頭痛(慢性的な頭痛)
今、日本の成人の3人に一人は『頭痛』があると言います。一言に『頭痛』と言っても『頭痛』にも種類があり、改善して行くに当たって、ご自身がどのような種類の『頭痛』で悩まれているか見極める必要があります。
頭痛の種類
頭痛には大きく分けて3つの種類があります。
まず一つ目は日常的にお酒を飲まれた際に、翌朝頭が痛くなる時や、かき氷を食べた時に頭がキーンと痛くなるなどに生体反応として起こる『頭痛』です。これは一時的に起こるものなので、特に問題はありません。
二つ目は脳自体に問題があったり、何らかの病気が元になって起こる『症候性頭痛』です。心臓や脳などの内疾患が関わっている事もあり、命に関わったり重篤な場合があります。急に後頭部に強い痛みが走ったり、ロレツが回らない、痺れが出るなどの症状が出た場合は精密検査の出来る病院を受診して下さい。
そして三つ目が、いわゆる頭痛持ちとして話に出てくる『慢性頭痛』となります。『慢性頭痛』の中にも種類があり、片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛などがあります。この『慢性頭痛』が当院でも力になれる分野になるのですが、それぞれに特徴があり、この中でもご自身がどのタイプの頭痛なのかを、しっかり把握することが重要となります。
詳しく書いていきます
症候性頭痛
まず『症候性頭痛』は、なんらかの病気がきっかけとなって起きる頭痛です。後頭部をハンマーで殴られたような衝撃が走るクモ膜下出血や、脳梗塞などの病気によって起こり命にかかわること場合もありますので、このようなような症状が出た場合は、すぐにMRIなどがある大きな病院にご連絡下さい。
慢性的な頭痛を持っている人は、またいつもの頭痛が起こっていると思い、対応が遅れてしまう場合がありますので、ご注意ください。その他に側頭動脈炎や髄膜炎、副鼻腔炎などの疾患によっても頭痛が起きる場合もあります。
慢性頭痛
これは当院の治療でも対応しており、脳自体には異常がないので、しっかりとお話を聞き、どのタイプかを見極めて行く必要があります。また『片頭痛』だけでなく、同時に『緊張型頭痛』が起きる混合型の場合もあります。
片頭痛
特徴としては血管が拡張された際痛むため、脈に合わせた「ずきん、ずきん」とした痛みがあります。言葉的に頭の片側だけが痛むイメージがありますが、両側性の場合もあります。痛みがあまり強くなると、吐き気を催す場合があります。頭痛が起こる前に、肩こりや首の違和感が起こる場合がありますが、特徴として血行を良くしようとして、ご自身にて動かすと頭痛が酷くなる場合もあります。
この『片頭痛』が起こる原因としては、拡張された血管が周囲の神経を刺激するため起きると言われています。血管が拡張する原因として考えられているのは、睡眠不足などにより生活のリズムの乱れたり、緊張状態からリラックス状態に変化したとき、休日などに寝すぎたりリラックスのし過ぎ、人の多い場所や騒がしい場所、血行が関係しているため暑すぎるお風呂や、女性の方ですとホルモンバランスの変化が自律神経に影響していると考えられます。
自律神経のバランスが崩れると、血管の収縮や拡張のリズムが乱れるため、『片頭痛』が起こりやすくなります。ご自身で出来る予防としては、まず上記に挙げた原因の中で、ご自身で控えることが可能なものはお控え下さい。光などが関係しているため、長時間のパソコン・スマホは避け、痛くなりそうな場合は患部を氷嚢などを用いて冷やしてください。
次に上記の事に気を付けていても、もし痛くなった場合の対処法を書いていきます。光や大きな音は刺激になりますので、暗くて静かな部屋で安静にして下さい。また上にも書いたのですが、痛みが出た後も患部を冷やすことが有効となります。また患者さんの中には、カフェインを摂取すると楽になる場合があります。
緊張型頭痛
『緊張型頭痛』の特徴としては、頭を締め付けられるような痛みや重さが、いつまでも続くような感じがあります。後頭部に起こりやすく、不良姿勢などによる首や肩のコリや、患者様によっては目の部分に痛みを伴う方もいらっしゃいます。
原因として考えられるのは、普段からの姿勢の悪さからくる、筋肉の緊張や頸椎のずれなどによる循環不全や、パソコンやスマートフォンの使い過ぎによる目の疲れ、顎関節の異常やストレスなどが考えられます。
【予防方法】
症状を予防するためには、綺麗な姿勢を保ち、過度に筋肉が緊張しないよう、定期的に動かしたりストレッチを行うことが効果的です。肩こりが影響するため、寝返りが打ちやすい様に、寝具や枕を調整するのも良いかもしれません。
温めると循環が良くなるので、お風呂でしっかり温めたり、循環を良くするため適度な運動をされるのも良いと思われます。
群発頭痛
この頭痛の特徴としては、ある一定の期間、毎日同じ時間帯に起きることが特徴となってきます。女性よりも男性に多い傾向があるのですが、耐えられないほどの強烈な痛みが片側に起こるのも特徴です。目の充血や、涙、鼻水など自律神経の症状を伴うことも特徴です。
これといった原因はわかってはいませんが、何らかの形でこめかみの血管が拡張されるためと言われています。自律神経の症状が出ており、これも何らかの形で関与していると考えてられています。またアルコールやタバコを摂取すると、症状が悪化するという報告もあるので期間中は摂取を控えてください。
慢性頭痛が出たときの対処法
次に『慢性頭痛』が出た際に、ご自身で出来るケアとして、頭痛に効くツボの中で、分かりやすいものを何点かご紹介させていただきます。
百会
頭頂部にあるツボで、両方の耳と鼻のラインをずっと上へ辿り交わった点にあります。
印堂
眉間の真ん中にあるツボです。
太陽
目尻から指2本分外側にあるツボです。。
合谷
眉間の真ん中にあるツボです。
印堂
親指の骨と人差し指の骨が合わさった所から、少しだけ人差し指よりの場所にあります。万能のツボと呼ばれ効果的です。
当院ならではの慢性頭痛治療
そして様々な事に気を付けても効果が見られない場合や根本的な改善したい場合、どう治療していけば良いのか書いていきたいと思います。
先ほど肩や首の凝りが原因となると説明しましたが、「じゃあマッサージやストレッチをすれば良いのか」と言いますと、適度な刺激であればそれも楽にはなると思うのですが、それだけでは一時的に楽になるだけで、根本的な改善には至りません。
じゃあ根本的に変えていくには、どのように改善していけば良いのかいうと、骨格を整え綺麗な姿勢を保てるように変えて行くことが重要となってきます。現代ではお仕事上のパソコン、スマートフォンの普及などにより、巻き肩による『猫背』だけでなく、首がどんどん前に出てくる『ストレートネック』の状態になってしまっている患者様がたくさんいらっしゃいます。この状態が続くと肩や首を支えるために負担が何倍にも増え、血流や循環も悪くなってしまい、お仕事が忙しくなったり、負担が増えると状態が悪くなり『頭痛』が出てしまうことになります。
また姿勢は自律神経にも関与してきます。血管の収縮や拡張には、自律神経が大きく関与するため、綺麗な姿勢を保ち身体の負担を減らす必要があります。姿勢が傾き、構造に歪みが生じると筋肉の緊張が強くなり、それらが自律神経の作用を妨げるため『慢性頭痛』を誘発してしまう結果になります。
さらに当院では上位頸椎(首の骨)の歪みに対し施術を行っていきます。この上位頸椎とは首の骨は7つから成りますが、後頭骨と第一頸椎、もしくは第一頸椎と第二頸椎の間に、ご自身のクセや姿勢、過去にむちうち損傷を受けたなど、何らかの形で不具合が生じている患者様がいらっしゃいます。この部位に歪みが生じていると、筋緊張も強くなり、脳への血流が悪くなるため頭痛が生じてしまう原因となります。
『慢性頭痛』がある方の中には、痛みがあまり強く仕事にならない場合は、お薬などを飲み無理をしてでもお仕事に出なければならない場合がありますが、お薬は肝臓などに負担をかけ、お身体の回復を遅らせ、肩こり・首こりを慢性化する原因になりますので、可能であるならばお薬を減らしていくことが改善の近道となります。
当院では、肩こりなどによる、頭痛・片頭痛で痛み止めの薬が手放せない方の、おおよそ9割以上の方が、3~10回位までの施術によって、『お薬が要らなくなった』または『劇的に使用を減らす事が出来た』と言うお声を頂いております。また女性の方で妊娠・出産をお考えの方は、その間頭痛薬などのお薬は飲めない状態になります。
その為『慢性頭痛』で悩まれている方には、どう対処して良いのか分からず、お悩みの方も多いです。当院ではそのような患者様もご来院され劇的に改善しております。『慢性頭痛』でお悩みの患者様はぜひ一度『ささがわ接骨院・整体院』にご相談ください。